林業とは?

sustainability循環型林業とは?

「豊かな森林は豊かな海をつくる」と言われており、森林と海は多くの河川によってつながっています。森林の持つ水源かん養機能(水資源を貯え、栄養分を含んだ良質な水を、ゆっくりと河川へ流す機能)や土砂災害防止機能を発揮させることで、河川や海の環境が豊かになります。

森林はほかにも地球環境保全機能や木材生産機能といった多面的機能を持っています。これらを発揮させるためには、森林の手入れや管理を行わなければなりません。

現在、日本の森林のほとんどが収穫の時期にあります。伐採(皆伐)をして木材として利用することで炭素を固定し、地球温暖化対策につながります。

伐採後は枝葉等を整理整頓し(地拵え)、植栽をして新たな森林を作っていきます。植栽した森林は苗木の成長を阻害する草を刈ったり(下刈)、枯れた木や曲がった木を間引いたり(間伐)して手入れを行い、適切な生育環境で育てていきます(育成林)。その過程で二酸化炭素を吸収し酸素を放出して、豊かな環境を作っています。

このように育てた森林がまた次の収穫の時期になり、「収穫する→使う→植える→育てる→また収穫する」という流れを繰り返すことで資源を循環させていきます。

これらを「循環型林業」と呼び、一連の作業を行うのが私たち林業従事者の仕事であり、使命でもあります。

present日本の林業の現状

私たちの暮らす日本においては面積の約70%が森林となっており、そのうちの4割が人工林となっています。
この人工林の多くはスギやヒノキで構成されており、終戦後日本の復興のために住宅建築用木材の需要が高まったことで価格が高騰し、全国各地で植林が積極的に行われた結果現在の人工林ができました。

しかし、現代では建物の構造が木材主流から鉄骨造や鉄筋コンクリート造主流に移り変わったことや、海外からの安価な木材の輸入により国内産の木材の利用率が大幅に減少した影響で木々が放置され、荒れてしまっているのが日本の森林の現状です。

加えて、現林業従事者の高齢化や後継者不足も大きな問題であり、森林面積に対しての圧倒的な人手不足により森林の手入れが追い付かず、その結果として社会全体に有益な影響を与える「公益的機能」を失った森林による土砂崩れなどの災害が発生するなどの悪循環が発生しています。

futureこれからの林業と私たちの想い

これらの諸問題を解決・改善するために各都道府県や各自治体では補助金・助成金制度を活用して林業全体の活性化を図り、民間企業では木造住宅や木材の素晴らしさを再認識できるようなデザイン性・機能性の高い住宅や建材の開発なども行うなど、新たな形で森林や木々を活かしていく動きが出てきています。

また林業の業務の効率化や安全性の向上を目的とし、ドローンや地理情報システム(GIS)などの様々なICTを活用した「スマート林業」の実現に向けた取り組みも行われております。

当社においても「循環型林業」の視点に立った様々な業務を積極的に行い、日本の林業を支える1事業者として林業全体の活性化や、豊かな社会の実現に向けた取り組みを行っていきたいと思っております。